Japanese companies in Africa
日本企業のアフリカ進出動向と事例
南アフリカ・プレトリア
日本企業のアフリカ進出
事例がわかる唯一のデータベース
お知らせ : 最新版となる2023年版を年内発行いたします
2019年版
- 進出拠点数
- 563
- 前回との増減
- 115
- 日本人による起業数
- 53
- 販売代理店拠点数
- 1,993
日本企業リスト(2019年版)
拠点数トップ20カ国
- 南アフリカ
- ケニア
- エジプト
- モロッコ
- ナイジェリア
- ガーナ
- タンザニア
- アルジェリア
- ウガンダ
- チュニジア
- モザンビーク
- アンゴラ
- エチオピア
- コートジボワール
- セネガル
- ザンビア
- ナミビア
- モーリシャス
- ルワンダ
- ボツワナ
2019年版
国名をクリックすると詳細情報が表示されます。
2023年版発行後は、最新のデータに加え、
各国に拠点を構える日本企業の具体的な情報が表示されます。
南アフリカ
進出拠点数 141 (第1位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
7 | 131 |
ケニア
進出拠点数 64 (第2位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
12 | 124 |
エジプト
進出拠点数 52 (第3位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 91 |
モロッコ
進出拠点数 49 (第4位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 78 |
ナイジェリア
進出拠点数 34 (第5位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 75 |
ガーナ
進出拠点数 25 (第6位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
1 | 59 |
タンザニア
進出拠点数 23 (第7位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
8 | 64 |
アルジェリア
進出拠点数 18 (第8位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 60 |
ウガンダ
進出拠点数 14 (第9位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
3 | 62 |
チュニジア
進出拠点数 13 (第10位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 65 |
モザンビーク
進出拠点数 12 (第11位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
4 | 46 |
アンゴラ
進出拠点数 10 (第12位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 52 |
エチオピア
進出拠点数 10 (第12位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
2 | 58 |
コートジボワール
進出拠点数 10 (第12位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 44 |
セネガル
進出拠点数 9 (第15位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
2 | 44 |
ザンビア
進出拠点数 8 (第16位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
1 | 46 |
ナミビア
進出拠点数 6 (第17位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 30 |
モーリシャス
進出拠点数 5 (第18位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 55 |
ルワンダ
進出拠点数 5 (第18位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
9 | 32 |
カメルーン
進出拠点数 4 (第20位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 31 |
ボツワナ
進出拠点数 4 (第20位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 32 |
マラウイ
進出拠点数 4 (第20位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 37 |
リベリア
進出拠点数 4 (第23位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 19 |
ジンバブエ
進出拠点数 3 (第24位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 48 |
マダガスカル
進出拠点数 3 (第24位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 44 |
リビア
進出拠点数 3 (第24位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 35 |
エスワティニ
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 20 |
ガボン
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 26 |
コンゴ
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 26 |
コンゴ民
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 35 |
シエラレオネ
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 16 |
トーゴ
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
1 | 23 |
ブルキナファソ
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 29 |
ブルンジ
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 18 |
モーリタニア
進出拠点数 2 (第27位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 19 |
ガンビア
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
1 | 16 |
ギニア
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
1 | 21 |
ギニアビサウ
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 13 |
サントメ・プリンシペ
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 5 |
スーダン
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 29 |
セーシェル
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 30 |
赤道ギニア
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 13 |
チャド
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 15 |
中央アフリカ
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 15 |
ニジェール
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 20 |
マリ
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 28 |
エリトリア
進出拠点数 0 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 11 |
ベナン
進出拠点数 1 (第36位)
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
1 | 28 |
カーボベルデ
進出拠点数 0
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 10 |
コモロ
進出拠点数 0
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 8 |
ジブチ
進出拠点数 0
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 19 |
ソマリア
進出拠点数 0
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 10 |
レソト
進出拠点数 0
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 18 |
南スーダン
進出拠点数 0
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
0 | 10 |
西サハラ
進出拠点数 0
日本人による起業数 | 販売代理店拠点数 |
---|---|
- | - |
ハイライト
- 日本企業のアフリカへの進出拠点数は563へ。2017年の448から増加
- もっとも進出企業数が多い国は南アフリカ。ケニア、エジプト、モロッコ、ナイジェリアが上位5位、ガーナ、タンザニア、アルジェリア、ウガンダ、チュニジアが続く
- グローバル企業と商社においては、新たな進出や拠点設定は一巡し、数を増やすよりも収益化を図る段階に
アフリカビジネスに関わる日本企業リスト 2019年版のクイックサマリー
進出企業(拠点)数
2019年11月時点で、アフリカ54カ国に進出している日本企業数は563社(拠点)となりました。もっとも進出企業数が多い国は南アフリカとなっています。ケニア、エジプト、モロッコ、ナイジェリアが続き、上位10位にはガーナ、タンザニア、アルジェリア、ウガンダ、チュニジアが入りました。
2013年からの時系列変化
リストの作成を開始した2013年からの推移をみると、企業数、拠点数ともゆるやかながら伸びています。2017年版と比較すると、企業数は47社(+22%)、拠点数は115(+26%)の伸びとなりました。
2019年の伸び率はこれまでで最も高くなりました。
国および事業形態別
日本企業の動向
2019年版の結果からは、アフリカビジネスに積極的なグローバル企業と商社においては、新たな進出や拠点設定は一巡し、数を増やすよりも収益化を図る段階にきていることがみてとれます。それ以外の日本の各業界を代表するトップ企業は、南アフリカを中心になんらかのフットプリントを持っており、一般的に想像されているよりもすでにアフリカに進出しています。今後どのようにアフリカビジネスを発展させていくか、次の展開を模索している状況だといえるでしょう。
日本企業の海外進出は進み、いまや海外売上が半数を超える企業も珍しくありませんが、その進出国は欧米、東南アジアに限定されています。こういった限られた進出からよりグローバルに海外市場にチャレンジしようとしている企業が、グローバル企業と商社、トップ企業に続いて、販売代理店の設定などによってアフリカに目を向け始めています。
2019年は8月末に、アフリカと日本間の最大のイベントであるTICAD(アフリカ開発会議)が開催されました。前回の2016年のTICADからの大きな変化は、日本企業にとってアフリカ市場が、課題解決のためにソーシャルビジネスを行う場から、企業の全社戦略の中で位置づけを考え将来利益を取りに行くためのリアルビジネスの場へと変わったことです。90年代までの遺産によりアフリカで100億円を超える売上があるものの、本腰を入れていなかった企業も、動きを再開しています。
アフリカの注目国
国別の注目国としては、モロッコ、ケニア、エジプトが挙げられます。モロッコは、トルコに続くヨーロッパの工場として、製造業の進出が活発で、モロッコ政府も工業団地や港湾の整備等、製造業の受け入れ体制を強化しています。
ケニアは、2019年版ではエジプトを抜き、日本企業数で第2位となりました。外資へのオープンネス、相対的にわかりやすい法体系、住みやすい都市生活や気候もあいまり、特に中小企業や個人で起業しようとする日本人が最初に訪れるゲートウェイとなっています。
エジプトは治安や為替の不安定な状況が収束し、政府のインフラ投資も活発化していることから、本来の製造業や消費力の強さを活かすべく投資が増えています。
「アフリカビジネスに関わる日本企業リスト 2019年版」は以下から無料でダウンロードできます。
アフリカビジネスに関わる日本企業リスト(2019年版)「アフリカビジネスに関わる日本企業リスト」について
当リストは、2013年、アフリカビジネスパートナーズがアフリカ開発銀行アジア事務所から依頼を受けて、作成を開始しました。当時は日本企業がアフリカビジネスに注目をはじめた頃で、第5回アフリカ開発会議(TICAD V)の開催を前に、日本企業のアフリカビジネスの振興のために一覧性のあるリストが必要であるとの考えから作成に至ったものです。外務省、経済産業省、JETRO、在京アフリカ大使館、在アフリカ日本大使館等からご提供いただいた情報を元に、弊社が調査を加え、作成いたしました。アフリカや欧州などを含む諸外国の政府や金融機関、メディアに日本企業のアフリカビジネスを広報する目的から、当初より英語版も作成しています。
2017年版からは、アフリカビジネスパートナーズが引き継ぎボランタリーに作成を行っています。日本企業が他社の事例を知り自社の戦略に活かす目的で使用しているほか、省庁によりアフリカアジェンダの方向性を決定するために使用されたり、学術研究にも活用されています。英語版を見た海外の企業や大使館、金融機関、投資機関などから問い合わせが入ることも多く、日本のアフリカでの活躍をアピールする重要な情報源となっています。
当リストの情報収集にあたっては、公開情報の探索の他、アフリカ各国での実地調査や、企業へのヒアリングを行っています。アフリカビジネスパートナーズは2010年から「週刊アフリカビジネス」を発行しており、日本企業の動きを日常的に継続してウォッチしデータとして蓄積しているため、そのデータベースも参照しています。なお、企業が一般に公開する前の情報や、積極的に開示していない情報、コンフィデンシャルとするよう依頼を受けた情報については対象から外しています。
最新版となる2023年版は、2023年末までにこのサイトで公開する予定です。公開の際には、週刊アフリカビジネス(法人版)または週刊アフリカビジネスヘッドライン(無料メルマガ)にてお知らせしますので、ご購読をお申し込みください。日本企業のアフリカでの動きは、毎月、こちらにもまとめています。ご参考としてください。