
アフリカ自由貿易圏(AfCFTA)協定が運用を開始、何が変わるか
アフリカ域内の関税を撤廃し貿易ルールを共通化する「アフリカ版EU」と言われるアフリカ自由貿易圏(AfCFTA)協定について、解説しています。
アフリカの主な輸出相手国と輸入相手国
アフリカの全54カ国が、どの国と貿易関係が深いかをまとめました。2021年に各国の輸出額、輸入額がそれぞれもっとも大きかった相手先の国を示しています。
なお、同じ情報を、2017年、2019年にもまとめています。
2021年は、アフリカの実に12カ国において、アラブ首長国連邦(UAE)が最大の輸出相手国となりました。輸出されているのは金です。これは、2021年が金相場の高騰のタイミングであったことが大きく影響しています。UAEのドバイは、金の一大市場です。相場が落ち着いていた2019年にUAEを最大の輸出相手としていた国は1カ国のみでした。
中国は、南アフリカ、アンゴラ、コンゴ民、南スーダン・・・と、やはり資源国において中国が相手国である国が多いことに気づきます。鉱物資源や石油が輸出されています。
アフリカの最大の工業国であり、資源国である南アフリカも、最大の輸出先は中国です。なお、南アフリカの輸出先第6位は日本で、自動車触媒に用いるプラチナを輸出しています。
関連記事:日本とアフリカの貿易関係、主要輸出入品、主要輸出入相手国(アフリカ進出にあたっての基礎知識)
ナイジェリアはインドに原油を輸出しています。かつてはナイジェリアにとって米国が原油の輸出先でしたが、シェールガス以降減少し、いまはインド、そしてスペインが買い手となっています。タンザニアはインドに銅や金を、モザンビークは石炭を輸出しています。
フランスは、主にアフリカの西から中部にある仏語圏アフリカと軍事的、政治的、経済的に関係が深いです。ただし、そのフランスを貿易トップ国としているのは、モロッコ(自動車や航空部品)、チュニジア(ワイヤーハーネスや縫製品)、モーリシャス(縫製品)などに限定されており、アフリカの輸出先としては必ずしも存在感があるわけではありません。
米国を最大の輸出相手国とするエジプト、マダガスカル、レソトが輸出しているのは、衣料です。アフリカの国々にとって、原油や鉱物資源に続く輸出品は、衣料などの縫製品や、自動車部品などの軽工業品です。とくに、米国とアフリカの多くの間では特恵関税が結ばれており、衣料のような現地生産された製品は、原料の原産地に関わりなく、免税で輸出できます。リーバイスのジーンズやファストファッション、ユニフォームなどがアフリカで製造され、米国に輸出されています。
ケニアにおけるウガンダ、セネガルにおけるマリ、ジブチにおけるエチオピア、ルワンダにおけるコンゴ民は、内陸貿易の相手国です。海のない国が陸路で輸入するには、必ず近隣国を通らなけらばなりません。
緑は南アフリカで、周辺の南部アフリカの国々へ、食品や日用品から機械や原料まで輸出しており、南アフリカ経済圏を作り上げています。他の国にとっての中国のような存在で、あらゆる物が南アフリカから流れてきます。港がない国では、南アフリカの港が輸入の入り口となっています。
モロッコにとってはスペインが「中国」です。フェリーで15分の距離にあるため、加工食品や原料や機械類を、スペインから輸入しています。
リビアは、自国で生産した原油をトルコに輸出し、精製された石油を輸入しています。産油国でありながら十分な精製能力がなく、原油を輸出していて石油を再輸入している国としては、他にはアフリカで一番の産油国であるナイジェリアが挙げられます。ナイジェリアは、オランダやベルギーなどから精製石油を輸入しています。
こう見てみると、アフリカの国々の貿易相手は、内陸国を除いては、アフリカ大陸以外の国が中心であることがわかります。いいかえると、アフリカの付加価値はアフリカ大陸外へと流出しており、輸入を行うために外貨が流出しているといえます。
この状況を変えるべく、アフリカ自由貿易圏(AfCFTA)協定という、域内FTAが2021年から運用を開始しており、アフリカの国同士の貿易を活発化させようとしています。
AfCFTAについては、以下からご覧ください。
関連情報:アフリカ自由貿易圏(AfCFTA)協定が運用を開始、何が変わるか
※引用される場合には、「アフリカビジネスパートナーズ」との出所の表記と引用におけるルールの遵守をお願いいたします。